マツダの新世代商品第2弾「CX-30」
またまた個人的に気になる部分を書き記します。

画像:MAZDA
またまた個人的に気になる部分を書き記します。

画像:MAZDA
前回:「CX-30」の気になる事を調べてみる。 : K-BLOG
前回、色々と気になっていた部分を調べて自己満足していました。
今回もっとどうでもいい気になる部分を調べてみたいと思います。
まずは、「フロントバンパーの境目」です。
新世代なデザインになって各部分の境目が少なくなったような気がします。
ただ、ジロジロと見ているとフロントバンパー境目に目が行きました。
あれ?CX-30ってこうだったんだと思っていると、MAZDA3ではどうだっけ?となったので、MAZDA3とCX-30の境目を比較してみました。
CX-30はラインが真っすぐかつ樹脂部分もあるので、MAZDA3よりも目立たないですねぇ。
それがどうしたという内容ですが、意外と印象が結構変わります。
それと関係ないですが、CX-30のシグネチャーウイングはすごい鋭角ですねぇ。
これはなかなかカッコいい。
次に「天井内装色」です。
ドイツの「AUTO SCOUT 24」で、CX-30の実車写真をみていると再び気になってきました。
CX-30の天井は以下のようになっています。
そして、天井はベージュ?色になっています。
天井を明るい色にして室内スペースが暗くならないようにしているのかもしれません。
4人でゆったり乗れるSUVですからね。
ただ、こう色合い的にどうしても気になってしまいますねぇ。
パンダ的な。
慣れれば問題ないのかもしれません。
黒天井があると良いですねぇ。
こうして、色々と空き時間に見ていると新しい発見が色々ありますね。
新世代商品群はこれだから辞められません。
人気が出ると良いですねぇ。
前回、色々と気になっていた部分を調べて自己満足していました。
今回もっとどうでもいい気になる部分を調べてみたいと思います。
まずは、「フロントバンパーの境目」です。
新世代なデザインになって各部分の境目が少なくなったような気がします。
ただ、ジロジロと見ているとフロントバンパー境目に目が行きました。
あれ?CX-30ってこうだったんだと思っていると、MAZDA3ではどうだっけ?となったので、MAZDA3とCX-30の境目を比較してみました。
MAZDA3ではヘッドライト部分を横断してホイール付近ではラインが曲がっています。対して、CX-30ではヘッドライト先端部を通り、真っすぐに伸びています。元画像:MAZDA
CX-30はラインが真っすぐかつ樹脂部分もあるので、MAZDA3よりも目立たないですねぇ。
それがどうしたという内容ですが、意外と印象が結構変わります。
それと関係ないですが、CX-30のシグネチャーウイングはすごい鋭角ですねぇ。
これはなかなかカッコいい。
次に「天井内装色」です。
ドイツの「AUTO SCOUT 24」で、CX-30の実車写真をみていると再び気になってきました。
CX-30の天井は以下のようになっています。
Aピラー以外のピラーはブラックなんですよね。
そして、天井はベージュ?色になっています。
天井を明るい色にして室内スペースが暗くならないようにしているのかもしれません。
4人でゆったり乗れるSUVですからね。
ただ、こう色合い的にどうしても気になってしまいますねぇ。
パンダ的な。
慣れれば問題ないのかもしれません。
黒天井があると良いですねぇ。
こうして、色々と空き時間に見ていると新しい発見が色々ありますね。
新世代商品群はこれだから辞められません。
人気が出ると良いですねぇ。