2018年10月2日、マツダ株式会社が「マツダ、心と体を元気にするクルマづくりを目指した、
電動化とコネクティビティの技術戦略」を公表いたしました。
人間中心の「走る歓び」を追求し続け、「地球」・「社会」・「人」に貢献を目指すべく、技術開発の長期ビジョン「サステイナブル”Zoom-Zoom”宣言2030」に基づいています。
内容として、電気自動車(ロータリーレンジエクステンダーEV)や次世代マツダコネクトについてです。
RO
 

情報元:【MAZDA】マツダ、心と体を元気にするクルマづくりを目指した、電動化とコネクティビティの技術戦略を公表|ニュースリリース(外部リンク)

突然の発表に驚きました。
マツダの次世代モデルに進むうえで、こうして段階的に情報を発表しているのでしょうか?それとも下がった株価をあげるため?
それはさておき、電動化とコネクティビティの技術戦略です。

電動化技術について

● 「Well-to-Wheel(燃料採掘から車両走行まで)」視点で企業平均CO2排出量を2050年までに2010年比90%削減することを視野に、2030年時点で生産するすべての車両に電動化技術を搭載。
● 2030年時点におけるマツダの電動化技術搭載車両の構成比は、電動化技術を搭載した内燃機関車が95%、電気自動車は5%を想定。
● 独自開発の電気自動車は、電気駆動ならではの利点をいかし、人間の特性や感覚を第一に考えたマツダならではの「人間中心」のアプローチで開発。
● 電気自動車は、バッテリーのみで駆動するモデルと、これにマツダ独自の小型・軽量で静粛性に優れたロータリーエンジン(以下、RE)を組み合わせ、バッテリーが一定レベルに減ると発電し航続距離を延ばす新開発のロータリーエンジンレンジエクステンダーを搭載したモデルを開発。
● ロータリーエンジンレンジエクステンダーは、REのコンパクトかつ出力の高さを活用し、共通のパッケージングでも電動化技術のマルチソリューション化を可能とする将来構想をもとに開発。
● ロータリーエンジンレンジエクステンダーは、REと気体燃料との親和性をいかし、LPG(液化石油ガス)を利用した災害時における緊急給電も想定して開発。
マツダは、2030年時点で電動化技術を搭載した内燃機関車を95%電気自動車を5%と想定しています。電気自動車に関しては以下のモデルを想定しています。
  • バッテリーのみで駆動するモデル
  • ロータリーエンジンを組み合わせたレンジエクステンダーEVを搭載したモデル
  • レンジエクステンダー搭載車にはLPG(液化石油ガス)を利用したモデル
LPGを利用したモデルは、災害時にLPGを燃料にロータリーエンジン搭載エクステンダーEVによって電気を発電、その電気を家庭に供給することが可能だそうです。
20181002_01g-1-675x269

画像引用:マツダ、クルマをより魅力的にする電動化とコネクティビティの技術戦略を公表 | 【MAZDA】マツダ公式ブログ Zoom-Zoom Blog(外部リンク)
このように幅広いモデル構成を想定しています。
さらにロータリーエンジンレンジエクステンダーは、『ロータリーエンジン特有の機構、構造、燃焼特性により、低周波から高周波まで静粛性と、濁りの澄んだ音質を実現』しているそうです。10kW出力時の車内エンジン音をレシプロエンジンや通常のレンジエクステンダーと比較しても全く違うとか。
さらに、このロータリーエンジンは様々なEV技術と組み合わせることが可能だそうです。
20181002_01f-1
画像引用:マツダ、クルマをより魅力的にする電動化とコネクティビティの技術戦略を公表 | 【MAZDA】マツダ公式ブログ Zoom-Zoom Blog(外部リンク)
レンジエクステンダーはもちろん、プラグインHV、シリーズハイブリッドなどと組み合わせることができます。
この生まれ変わったロータリーエンジンを軸に、マツダらしいEVを開発して行く予定です。
また、G-ベクタリングコントロールの技術をEVに活かすべく研究(モーターによる回生GVC)も進められているそうです。
また、最後にマツダ 丸本社長は以下の発言をしています。
丸本明社長は「将来的には(発電ではなく)駆動でもロータリーエンジンを使いたい」と強調した。
駆動使用のロータリーエンジン、期待したいですね。

コネクティビティ技術について

● コネクティビティ技術によって、人と人・社会をつなげることで、社会構造の変化にともなう、人と人とのつながりの希薄化などの社会的な課題解決へ貢献。
● モデルベース開発と連携し製品開発に反映することで、品質とお客さま満足度をさらに向上。
● トヨタ自動車株式会社とのアライアンスを最大限に活用して開発。
次世代マツダコネクトは「トヨタの技術を最大限生かした」モデルとなりそうです。
様々な情報を収集、また最新のテクノロジーを駆使して以下のようなテレマティックサービスを提供する予定です。
  • 高度道路交通システム
  • 車両通信機
  • ブレーキ情報
  • ステアリング情報
  • 事故時の自動通報
  • 車両の遠隔操作
など...
「クルマとつながる、マツダとつながる」をモットーにより利便性を高めたシステムになるようです。
2018年に次世代マツダコネクトの説明があるはずなので、これは期待が高まります。